チャットレディーのための持続化給付金申請-書類不備の対応と振り込まれるまでの流れ

新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う自粛要請の影響を受けて、売り上げが落ちた中小企業や個人事業主に給付金が支給される「持続化給付金」制度。

2020年5月1日から受付が開始されていますが、すでに給付金が振り込まれた方も多いようです。

もちろん、チャットレディの方も条件を満たしていれば給付金を受け取ることができます。すでに申請の条件や申請方法については説明したので、今回は書類不備があったときの対応から、実際に入金されるまでの流れを分かりやすくまとめました。

チャットレディのための持続化給付金の申請条件や申請方法は「チャットレディは持続化給付金を貰える?-気になるポイントを解説」の記事をチェック!

申請書類に不備があった場合はどうなる?

書類に不備があった場合は、登録したメールに書類の不備があったという通知が届きます。

持続化給付金の申請は一度申請手続きを完了してしまうと、後で修正を行うことはできなくなりますが、書類不備のメールが届いた後は修正が行えるようになります。

書類不備の訂正で特に注意が必要なポイントをいくつか解説します。

① 不備として表示されている全ての項目の対応が必要なわけではありません

持続化給付金のシステムの不備なのか、本来対応が必要ない項目が不備として表示されることがあります。

例えば、白色申告で申請している場合は、「所得税青色申告決算書」のアップロードは不要ですが、不備一覧に「所得税青色申告決算書を提出してください」というような表示があることがあります。

もちろん、白色申告なら不要なので、この表記は無視して大丈夫です。他にも、対応が不要な項目が表示されることがあるようですので、落ち着いて自分に対応が必要な項目を確認しましょう。

② 画質が悪くて書類不備となっている場合

スマホのカメラなどで書類を撮影した場合、暗くて画面が鮮明でなかったり、斜めから撮影していて文字や数字がはっきりと読み取れない画像になっていることもあります。

書類の内容自体は問題なくても、画質が問題で不備となっていることもあるので、この場合は再度きれいに撮影しなおしましょう。

③ 売上台帳に必要項目が記載されていない

自分で簡単に作成できる一方で、意外と不備になりやすのがこの売上台帳です。

特に必要な項目が記載されていないことで不備となる場合が多いようです。

①自分が選んだ売り上げが落ちている月(2020年~月)、②会社名(個人事業主の場合は屋号か自分の名前)、③取引先、④月の売り上げ合計金額、⑤取引日と内容、の5点を記載しておいた方が良いでしょう。

特に売り上げが落ちた月と売り上げの合計金額は必須です。

また、エクセルなどで売り上げ台帳を作成した場合、そのままエクセルファイルでアップロードすると不備となります。

提出書類は、jpegやpng、pdfなどの画像ファイルにしてアップロードするようにしましょう。

持続化給付金の支給まではどれくらいかかる?

公式には申請完了から2週間ほどで振り込まれるとされています。

実際、5月初旬こそ申請開始ということで5月1日申請で8日に振り込まれた人がいたり、逆に2週間過ぎても振り込まれない人がいたようですが、現時点では書類に不備さえなければ2週間で振り込まれるというケースは多いようです。

また、仮に書類に不備があったとしても、不備メールが届いた時点で申請サイトのマイページにログインし、訂正した書類を再度アップロードすれば、訂正が完了した時点から4~5日で振り込んでもらえるようです。

持続化給付金の申請に必要な書類さえ正しい形式で用意すれば、きっちり2週間で振り込まれるのは期待して良さそうです。

なお、給付が決定した場合は給付通知書が届くことになっていますが、実際は給付金が振り込まれる方が早いようです。

給付通知ハガキはどのタイミングで届く

持続化給付金の公式ウェブサイトを見ると、申請を行って不備がなければ、給付通知のハガキを送り、給付金を振り込むとあります。

そう書かれていると、給付通知のハガキが届いてから給付金が振り込まれると思うかもしれませんが、2020年5月時点では実際は逆のケースが多いようです。

つまり、給付金が口座に振り込まれてから、数日たって給付通知のハガキが届きます。

給付通知のはがきは振り込みから4~5日後に届いたという声が多いようです。

これはできるだけ迅速に給付金を支給するということだと思うので、資金ができるだけ早く必要な方にとっては嬉しい措置ですね。

ただし、給付金の支給が決定しても、特にメールが届いたりすることはありません。また、サイトのマイページを見ても、特別何かの表示をしてくれるわけではありません。

いきなり口座に振り込まれているので、そろそろかなと思ったらネットバンクで確認するか、ATMに記帳しにいくと良いです。

ちなみに、持続化給付金は10万円の特別給付金と異なり、非課税ではありません。しっかり、利益として計上しなければいけないので、給付通知ハガキは保管しておきましょう。